意識論考02 [思考・志向・試行]

さて、神経系が意識を担うという前提での続きだ。

神経一つで意識が存在するのか?
この問いに対する素朴な回答は「否」である。

私たちは一つの神経細胞に意識を見出すことはない。

ここで一つ、大きな問題にぶち当たる。
それは、そもそも意識とは何か?である。


素朴な意味での意識とは、自分の存在性とほぼ同一だろう。
ところが他者の意識とは何か?となった瞬間に判断が極端に難しくなる。

というのも、他者は自分ではないために、そこに意識があるかどうかを
厳密に確かめる手段がない。

この議論を推し進めるとチャーマーズがいうように「哲学的ゾンビ」が問題になる。
哲学的ゾンビとは、恰も振る舞いが普通の人に見える存在だが、巧妙な仕掛けで駆動する
存在を仮定した場合、その対象に意識があるといえるのかという問題である。

つまり、我々は素朴に他者に意識があると仮定して生きている。
当然である。それが蓋然性が高いからであり、そうしておけば生きやすい。
だが、本当にそこに意識があるのか?と疑えば、その懐疑は膨らんでいく。

私たちは、自己に閉じ込められている存在なのだ。

その我々がどういうものを「意識がある」とみなすかは、ほとんど定義問題になる。

汎経験論のように、特定の事物、とりわけ基礎的な物理性に心がある考える人たちもいる。
一方で、私のように特定のシステムにおいて意識が生み出されるという創発論の人もいる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%8E%E5%BF%83%E8%AB%96


どのような主義においても、およそ言える事がある。
それは「ヒトは他者の中に意識を見出す」という事だ。

それは「意図の創作」に依存する。

どういうことか。Heider & Simmelの有名な動画がある。△や□といったオブジェクトが
運動する。その時にある種の振る舞いをとると、それらのオブジェクトに「性格」があるか
のように感じられるというものだ。それはつまり、「意図」や「意識」の存在性である。

我々は動物である。その動物である我々は、生命の存続のための機能を有する。
その一つが、自然現象的振る舞いと、他の生物の行動を選りわける認知能力である。

脊椎動物の原型は魚であるが、魚たちが捕食されないようにするためには、
すばやく他の動物の動きを察知する必要があった。同様に自分が捕食する相手に
対してそれが目的の他者かどうかを認知する必要がある。

それには自然現象的な振る舞いと情報処理的振る舞いの弁別を必要とする。
ここでいう情報処理とはベイトソンがいう精神の事だ。
ベイトソンは精神過程が意識をもつかどうかは不問にしたが、
少なくとも我々は、それが必要条件であるとは認める所だろう。

「差異を検出し、その差異に応じて振る舞いを変更する事」

我々はそれが内包されている仕組みをみると、認知としての意識を見出す。
(現実問題として意識があるかどうかは不明である)

これを再帰的にメタ解釈すれば、他者に意識を見出すような存在は意識を持つ。
そうとも言える。他者の内部に意識を感じられる事=生存上有利という図式は、
まさに意識をもつが故に生じると。むろん、トートロジーである。

こうなると意識とはなにか? と問うことが愚問であると理解されよう。
要するに意識は、他の意識を探し求めているのであって、意識はつねに見いだされる事になる。
意識が存在しているかが問題ではなく、意識が感じられるかが問題なのだ。

チューリングがチューリングテストとして定義したものに近づいてきた。
さすがチューリングは彗眼だったのだ。今日ではチューリングテストを批判する意見もあろう。
だが、それは意識についての捉え方が異なるせいである。

自己の意識を考慮に含めれば、必ず上記のような話にならざるを得ないのだ。
そして、そのように配慮すれば、チューリングの提案が一つの落とし所といえる。

では、他者の意識問題はひとまずこの解釈によって棚上げし、
自己の意識問題を考えるのが良いのではないか。そう思われる諸氏もあろう。
まさに、そここそが問題なのである。

自己の意識こそが最大の問題なのだ。
他者の意識は自己の意識から派生した投影物なのだから。

ということで、次回は、自己の意識という側面を考察していくことにする。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。