奴隷としての日本人 [思考・志向・試行]

全ての働く日本人は税金を納める。
この意味は、日本に生きているだけで、奴隷になるという事だ。

本質的な意味で、特殊な例を除けば、日本人であれば年貢を納めるしかない。
納めないと取立てに来ることになっている。身近にその例が少ないので、
なんともいえないのだが、実際にそうなっている。

国というバーチャル組織がなぜ、税を取り立てられるのか、またどうしてそれが
義務化できるのか。簡単に言えば、暴力である。国家権力という暴力によって
税を取り立てられる。払わなければ資産の差し押さえが発生する。これは要するに
暴力である。法律に書いてあるというのは、ただの契約であり、本当の意味では
税金に根拠は無い。

国民年金と国民保険。働いていなくても、年金を支払う義務はある。特定の年齢に
ならなければ、それを免除されることは無い。これは人類の問題ではない。日本という
国の問題なのだ。一見自由があるように見える日本人。しかし、実体は「経済的奴隷」である。

柄谷行人氏がいうようにネーションステートは、一種の幻想である。
国というのは、時に我々自身をさし、時に抽象的概念になる。このダブルスタンダードが
問題である。個人は国ではない。では、何人になったら国なのか? 国権を発揮するのは
誰なのか? 結局、国というものは、一部の権益者たちと、その支配下の者どもの集まり
である。

柄谷氏は、とある集団がとある集団を支配した事から国がうまれたと説く。
つまり、そもそも国というのは、支配者による被支配者の奴隷化によるものだと。

よって、我々はすべからく国の奴隷である。それは世間から抜け出さない限りは
ずっと続くことであるし、世間から抜け出すと闇社会やホームレスにでもならない
限り日本にいることは難しい。

経済的奴隷のわかりにくさは、要するに一見すると、自由に見えることだ。
だから、ほとんどの日本人は考えたこともないのだ。自分の自由さが如何に限定的かを。
しかし、実際には自由ではない。その不自由さをメタ視点で眺望しよう。


多くの現役世代は、どこかに仕事のことがある。仕事のことを考えない日があるという
人はまれだろう。これが経済的奴隷の典型例である。仕事のことといっても、誰かを
喜ばそうとか、こうしたら有効だなどと考えられる人は幸運である。たいていの場合は、
あちらこちらの問題について思いをめぐらす事になる。そうして、陰鬱な気分になる。

それをごまかすために、人々は食欲ー摂食行動に走る。酒、タバコなど嗜好品。モノを
買う、レジャーを消費するなども同じ系列だ。仕事の合間の気分転換という事になっている
これらの事はおおよそ、仕事からの現実逃避である。そしてそれはつまり、経済的奴隷
であるという事から目をそらす手段である。

大抵の人は、若い頃に結婚し子供を育てる。これをメタ視点でみれば、労働者の再生産である。
聞こえが悪いだろうけど、労働者の子供は労働者として働くために生まれる。それが嫌なら
何かをするほか無い。しかし、支配者と被支配者にはスタートラインから厳然たる不平等が
ある。ここを乗り越えるには、結局、ばくちに出るほか無い。経済的奴隷として優秀になる
という形で乗り越えようとする。しかし、それもまた経済的奴隷である。勘違いがないように
言えば、経営者・自営業者も、経済的奴隷である。自己の行動が金に絡めとられているという
点においては、まちがえない。

支配者からみれば、労働を搾取する人々が沢山うまれることは、彼らの利益である。
その彼らから、かつてのように全力で労働を奪うのではなく、経済的に縛り付けることで
自ら労働を行わせ、そこから少しずつ金を巻き上げる。これが国という仕組みであり、
その行政執行の背後にいる支配者の思惑である。

現代の支配者とは、経済構造的に言えば、貨幣発行権をもつものたちだ。それ以外は、
彼らの作ったバーチャルな金というものに振り回される経済的奴隷になる。金は、借金の
証書であるから、金を使っている限りにおいて、その利子を何らかの形で上納することになる。
それは、我々には直接見えない。国債を発行するのは国だが、その国債を引き受けるのは
民間団体である。彼らの組織に出資しているのは、誰か? そしてその配当を受け取るのは
誰か? そこに支配者たちがいる。

短絡していえば、日本人が金を目当てにせっせと働くと、その上前をとりあげる人々が
いるという事である。また、これは不況下でも意味がある。不況になれば、金が回らない。
すると、企業はつぶれていく。個人も破産する。その時、現物を債権者はとりにくる。
土地を奪い、建物を奪うのだ。経済的奴隷がせっせと作り上げたものを鷹のように横取り
するという仕組みになっている。

極端なことをいっているように感じるかもしれない。しかし、実態なのだ。そして、
わずかにだけ毎日奪われるので、人々は気にしていないだけなのだ。大抵は事実を知らない。
これにつきる。

経済的奴隷でも、別にかまわないとは思う。実際に労働者として生まれると、
労働者としての人生が待っている。それ以外があたかも無いかのように。いや、それこそが
素晴らしいことのように導かれる。そして、それ以外では、社会的評価されないかのようだ。
つまり経済的奴隷礼賛なのである。盲目的にそれに従うのが、そもそも奴隷だからだ。

結婚における子供なども同じことであろう。結婚とは他人同士が生活を共にするという
契約である。そこに愛情があるかどうかは別段関係はない。支配者からみれば、戸籍が
整備され、子供を管理できればいいのだ。そのためには結婚という制度を持続させたい。
そして、結婚が国にとって有利であるがために、優遇されるのである。ロマンスなど何も
ないのである。むろん、恋は別だ。愛も別である。結婚は恋や愛の集大成ではなく、
ただの国の存続に都合の良い制度と知るべきである。つまり支配者にとって都合がよいと
そういう事だ。

労働者は金を日々の暮らしのために仕事を通じて得る。これが経済的奴隷である。
自ら生産する手段をもたず、仕事により金を得る。労働を金に換えたことで、既に
搾取がスタートしているのだ。

ケチをつけているだけに思える? そうではない。我々にとって本質的なことは、
金を得る事ではないからだ。労働より金ではない、生産物を生み出せば、この奴隷から
開放される。労働によって道具を作る。労働によって作物を作る。労働によって建物を
立てる。これらは奴隷からの開放である。金を媒介しない経済もまた奴隷からの開放
である。

支配者は、巧みに金を納めさせる仕組みを作り上げた。中央銀行を作り、国に借金を
させることで、金を動かし、利子を稼ぐ。その下にその借金を担保するための国民
という労働者たちを置く。国民はしらずと経済的奴隷として人生を終えていく。そして
労働者の再生産を行うのだ。

現代が一見するとうまくいっていないかのよう見えるのは、労働者の再生産が
ストップし、それにともなって生産が下がり、利益がへったからである。ところが、
支配者たちは、逆に十分に富を得る事が出来たのだ。そしてもっと得ようとしている。

そのために支配者が画策するのは破壊である。労働者を大きく減らしてリセットし、
再度ふやすのだ。そうすれば前半部で現物を手に入れ、後半では利ざやが稼げる。
つまり、戦争である。戦争という破壊によって多くの利益を稼いだ人々は、それをまた
望んでいるという事だ。

戦争は決して、イデオロギーの対立だけではない。それは労働者を煽るための口実であり、
実際には商売である。人の命をもてあそぶ商売なのだ。そのような思想が現に存在し、
それが実行されてきたという事に人類は目をつぶってはいけない。



さて、経済的奴隷である我々は、生きているだけで資産を奪われる。それが税であった。
江戸時代の農民が年貢を納めていたのと何も変わっていないのである。そして、それが
現代では、経済的奴隷であり、またの名を国民というのである。

ひとまずは、これを知って欲しい。そして「目覚めて」欲しいのだ。



ここまで理解し、もし経済的奴隷から抜け出したいと思うとしたら、何が出来るのか。
日本から出るというのは一つの手段である。この崩れ行く国の制度の中で、無駄に
経済的奴隷を遣り続ける理由があるだろうか? 他には、無縁者になること。つまり、
ホームレスか、闇社会である。しかし、これらは結局、経済的奴隷が作り出す社会に
寄生する事で成り立つ行為である。確かに経済的奴隷ではないが、そこに留まるのは
健全とは言いがたい。結局のところ、日本に居る限りにおいて、経済的奴隷である事から
逃れる術は無いのかもしれない。

では、希望は無いのか? せめて経済的奴隷である程度を下げられないか。
現状ですぐに考え付くことは、金に対する依存度を下げることであろう。
先にも述べたが、労働を金ではなく、生産物にする事だ。そしてぶつぶつ交換である。

厳密に言えば、もっと緩やかな連帯というべきかもしれない。採れた野菜が余ったので、
近所におすそ分け。作った煮物があまったから、おすそわけ。近所の相手のお手伝いをする
事。ものを運んであげること。互いに、できることを提供する。そういう関係性は
金に対する依存度を下げることが出来る。そこが最大のポイントなのだ。

金は金で、必要なだけ経済的奴隷社会から受け取り、それ以外は金を使わない形で
暮らすこと。そのためには工夫が必要だが、それが出来たら、経済的奴隷からいささかの
開放になる事は間違えない。

何か良い知恵がある人は教えて頂きたい。







nice!(0)  コメント(3) 

nice! 0

コメント 3

Met

ちょうど、気になった記事を見つけたのでおしらせします。

以下抜粋

「投票率の低さは「政治への無関心」とか「選挙報道の少なさ」もあるだろうけど、たぶん、若い人になればなるほど、もっと根深いと思う。「自分の置かれた状況は受け入れるべきもので、それを自分の意志でなにかを変える、変わるなんてことはあるわけがない」というような意識だ。



@tonbigreen
4 時間4 時間前
その他
息子が四年生か五年生のときだったか、みんなが将来の夢を発表する会みたいなのがあって、それを聴いてて愕然とした。まずはだれもがお金の話しかしなかったことに。この仕事に就くと、給料はいくら、印税はいくら。メジャーリーガーや漫画家になりたい子も、まずお金の話だった。

2件の返信 736件のリツイート 663 いいね
返信 2 リツイート 736 いいね 663

下妻みどり


@tonbigreen
4 時間4 時間前
その他
それが異様に現実的なのだ。「大学教授になるには、まず助手になって、その時の給料はいくらくらいで…」みたいな話が延々と続く。そして、なんの教授になりたいのか、どんな漫画を描きたいのか、それはぜんぜん話さない。だから片っ端から質問した。「なんの研究がしたいの?」「どんな漫画が好き?」

1件の返信 555件のリツイート 546 いいね
返信 1 リツイート 555 いいね 546

下妻みどり


@tonbigreen
4 時間4 時間前
その他
そしたら「ヒコちゃんのお母さんって、おもしろーい」って笑われた。しかしそれはまだいいほうだ。「ケーキ屋さんになりたい」って言った子の「夢」は、本当に衝撃的だった。「朝、出勤して、おいしいケーキを焼きます。時給は850円くらいなので、手取りはこれくらい。残業もしますが、

1件の返信 564件のリツイート 507 いいね
返信 1 リツイート 564 いいね 507

下妻みどり


@tonbigreen
4 時間4 時間前
その他
残業代はほとんどもらえないと思います。夜遅く帰って、また朝早く起きます。」完全に絶句だった。彼女にとって、夢を叶えて働くということは、非正規雇用であり、サービス残業であり、遊ぶ時間もお金もない状態なのだ。「えー、それ、給料安すぎだよ〜」とは言ってみたけど、笑えなかった。

3件の返信 580件のリツイート 561 いいね
返信 3 リツイート 580 いいね 561

下妻みどり


@tonbigreen
4 時間4 時間前
その他
子どもたちにはすでに「ソフト奴隷」な思考が定着していると言っていいんだろうと思う。新奴隷主義とでもいうか。「政治への関心」とか、奴隷が持つわけがない。投票率の低さは「市民の意識の低さ」じゃなくて「奴隷意識を持つ人の増加」だと思えば、「夢のケーキ屋さん」の話を聞いた私は納得できる。


by Met (2019-07-22 14:31) 

D-Blue

貴重なコメントありがとうございます。

人は状況に適応します。極端なことをいえば、戦争中ならば、人を殺しに行くことに普通に適応するでしょう。同様に、子どもたちの反応は、自分たちに待ち構えている現実に対する対処なのでしょう。

子どもたちの言明を現実的すぎる惨めな夢のように捉えるのは、おそらく間違えでしょう。子供なのだからもっと夢を持とうよと訴えたいのなら、それをさせない現実を見せている大人が変わらなきゃいけません。

現実が、自分たちの要求に従って変化するという実感がなければ、無気力になるのは当然です。子供の頃から、「選別」され、他者と競争ばかりさせられ、なんらかの能力を発揮できない子は絶望し、諦め、受け入れ、状況に適応します。また能力のある子たちは、常に競争で勝ち続けようとします。そうして、どちらにしろ、心を蝕んでいきます。その結果として状況に適応するのではないでしょうか。そして、適応できなければ生きていけません。つまり、これらの子どもたちの反応は生存戦略なのでしょう。

私は反語的な意味で今回の記事を書きました。
きっと、記事を読むような人たちは奴隷にはならない人たちでしょう。
だからこそ、この記事を読むような人たちに、子供たちが夢を単純に追い求められる世界になるよう行動してほしいと願うのです。

金という首根っこを抑えられているがために、大人たちは不自由を生きています。子供たちはその鏡です。そろそろそれに気がついて、本当の価値とは何かを考え直す時なのだと思います。

金がないと大変だという感覚は、結局、金を稼ぐというゲームに足を突っ込んだ思想ですから。それが子供たちにまで浸透しているのだとしたら、金を人を操る道具にした人間たちの洗脳が大部分の大人を巻き込んだという事なのでしょう。

大人たちは、金のまえにひれ伏し、それを確保するためにだけ行動する。本当は自分たちに力があって、協力をしていけば、社会を変えられるというのにです。そして、この「拝金教」を崇めないと、村八分にされるのが現代日本です。

発表した子供たちの中にも、当然、拝金教のフリをした子もいるはずです。ですが、それをいう自由も封じられているのでしょうね。


そもそも、一般市民が、自治という当然の行為を怠けすぎているせいでしょうね。そして、人生を労働に捧げて、「生活」をしていないからでしょう。「生活」には必ず政治が絡みます。だから政治に興味をもち、選挙にも興味をもつことになります。結局、労働環境は、人々から「生活時間」を奪って、政治的な人間を減らし、そのような人間を危険だとみなすという愚かな文化を浸透させてしまいました。

その根幹は、結局、金です。金を得るためには良いポジションが必要で、組織に従属的な人間であるという事の反映が、非政治的な人なのですから。YESマンこそが、立派な社会人という事なので。全く愚かしい事です。


アパシーは、犬の実験が有名です。電気が流れる床に犬を配置します。最初は逃げ場をつくるのですが、途中で逃げ場をなくします。すると耐えるしかなくなるのですが、その後、逃げ場を復活させるのです。普通に考えたら、電気が流れたら逃げ場に移動すると思うでしょうが、もはや犬は、動きません。なんとか耐えられる電気の嫌な刺激を受け入れてしまうのです。

我々、大人は政治についてこのような状況下にいます。選挙で公約を聞いて、投票したとして、その公約が果たされた試しがありません。そうして自分たちに不利な法律が出上がっていきます。これでは、政治的無気力になっても仕方がありません。

その根本は日本がアメリカの属国であるという事です。政治的な決定権はアメリカの意向に左右されてしまう。そういう組織的素地があります。これだけ日本がアメリカ化して、この意義を理解する人はあまりいませんが、日本では政治は、既得権益者(アメリカなども含む)によってガッチリと支えられているわけです。選挙で代表を送るはずが、なぜか、サラリーマン代表の代議士がいないですし、そのような人を選ぼうという市民もいません。なぜなら、儲からないからです。結局、市民も金が全てで、拝金教に侵されているために、力の無い議員を理念のために選ぶということをしないからです。

とはいえ、今回の選挙では、物事がすこし動いた気がします。
少なくとも安倍自民党への反発が伺えますし、れいわの躍進は、
拝金教を超えて、ようやく理念のための政治の兆しに見えました。

今後、更に締め付けがきつくなる日本での生活ですが、
庶民はちゃんと、抵抗していく必要がありますね。
by D-Blue (2019-07-24 19:20) 

Met

協力は自治であり、「生活」には必ず政治が必要なんですね。
犬の実験の話、興味深いです。お返事ありがとうございました。
by Met (2019-07-25 11:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。